ポケモンのWCSの動画見てたけど、ダブルでのグロスカビサンダーとかが多いのは分かるけど、今回それ以上にヨノワールの使用率が高いね
サポートなら別にもっと使いやすいポケモンがいるような気がするんだが・・・
だれかポケモンの対戦に詳しい方理由を教えてくだしあ
サポートなら別にもっと使いやすいポケモンがいるような気がするんだが・・・
だれかポケモンの対戦に詳しい方理由を教えてくだしあ
使用デッキはロマノフサイン
参加数は13人?
1回戦目 青黒緑シノビート
さすがはロマノフは格が違った
ナイトであるロマノフが軽装備のシノビに遅れをとるはずは無い
7ターン目までにシールドを4枚ブレイクしてやると
相手は8ターン目にハンゾウをウンカイ・ジャイアントで握り込むも時既に時間切れ
大地→メタルを決めて6エネになると哀れハンゾウはそそくさと逃げていった
2回戦目 星龍ベンゾ
2ターン目エマージェンシー→3ターン目青銅→4ターン目サイン→5ターン目ソウルアド→相手は死ぬ
3回戦目 青黒緑ロマノフサイン
暗黒螺旋を2回も決められ、しかも先にロマノフ出されたことで俺の怒りが有頂天になった
この怒りはしばらく収まることを知らなかったが一瞬の油断が命取り
トリガーサインからのロマノフからの破壊力ばつ牛ンのロマノフストライクという見事なカウンターを決めてやると相手の場に何もなくなった
その次のターンで大地からのカーストーテムとサインからのキリューで相手は致命的な致命傷を負った
4回戦目 ヴァルディビート?
2ターン目エマージェンシーでロマノフを落としトリガーにサインラッパハンドがあった俺に隙はなかった
結果 優勝
参加数は13人?
1回戦目 青黒緑シノビート
さすがはロマノフは格が違った
ナイトであるロマノフが軽装備のシノビに遅れをとるはずは無い
7ターン目までにシールドを4枚ブレイクしてやると
相手は8ターン目にハンゾウをウンカイ・ジャイアントで握り込むも時既に時間切れ
大地→メタルを決めて6エネになると哀れハンゾウはそそくさと逃げていった
2回戦目 星龍ベンゾ
2ターン目エマージェンシー→3ターン目青銅→4ターン目サイン→5ターン目ソウルアド→相手は死ぬ
3回戦目 青黒緑ロマノフサイン
暗黒螺旋を2回も決められ、しかも先にロマノフ出されたことで俺の怒りが有頂天になった
この怒りはしばらく収まることを知らなかったが一瞬の油断が命取り
トリガーサインからのロマノフからの破壊力ばつ牛ンのロマノフストライクという見事なカウンターを決めてやると相手の場に何もなくなった
その次のターンで大地からのカーストーテムとサインからのキリューで相手は致命的な致命傷を負った
4回戦目 ヴァルディビート?
2ターン目エマージェンシーでロマノフを落としトリガーにサインラッパハンドがあった俺に隙はなかった
結果 優勝
前書いていたのは黒歴史すぎるので削除
2008年12月6日 日常 コメント (1)ロマノフサイン
赤
メタル2
スクラッパー2
黒
ロマノフ3
ヘヴィ2
サイン4
ロマノフストライク
ソウルアド2
ハンド
緑
カーストーテム
ブロンズ4
ナス3
カブラ
大地
青
ライト3
エマージェンシータイフーン3
サイバーブレイン
何たらエメラル
ストームクローラー
サーファー
多色
赤青黒の手札にもどす呪文
キリュー
獄門
獄門使う機会なくね?
ロマノフ4入れたいけどいらないよね?
グール入れたいけど入れたとしても落とす暇があるわけない
診断求む
赤
メタル2
スクラッパー2
黒
ロマノフ3
ヘヴィ2
サイン4
ロマノフストライク
ソウルアド2
ハンド
緑
カーストーテム
ブロンズ4
ナス3
カブラ
大地
青
ライト3
エマージェンシータイフーン3
サイバーブレイン
何たらエメラル
ストームクローラー
サーファー
多色
赤青黒の手札にもどす呪文
キリュー
獄門
獄門使う機会なくね?
ロマノフ4入れたいけどいらないよね?
グール入れたいけど入れたとしても落とす暇があるわけない
診断求む
禁止
混沌の黒魔術師 D-HERO ディスクガイ 次元融合 早すぎた埋葬
制限
サイバー・ドラゴン 魔導戦士 ブレイカー 名推理 モンスターゲート 異次元からの帰還
準制限
裁きの龍 召喚僧サモンプリースト ダーク・アームド・ドラゴン ファントム・オブ・カオス レスキューキャット 生還の宝札
抹殺の使徒
解除
光と闇の竜 D-HERO ディアボリックガイ 魔導師の力
増援 王宮のお触れ
混沌の黒魔術師
何も言うまい。
D-HERO ディスクガイ
もうすでに強欲な壷越えてた感があったからなぁ。
次元融合
ソリティアゲー。
追記:海外で帰還と一緒に緊急制限だそうで。
早すぎた埋葬
アムホよりはこっちだよね。そりゃあ。
サイバー・ドラゴン
もう色々と涙目。どうして制限?
魔導戦士 ブレイカー
またお前か。禁止から戻すの無いからこれ戻したって感じしかない。
名推理
モンスターゲート
これからも悪用されるかもしれないからね。仕方ないね。
異次元からの帰還
次元融合の代用なんて用意させませんよ的な感じ?でもそこまでやるかな。
裁きの龍
準制限でも対して変わらなく無いか?
召喚僧サモンプリースト
3枚と2枚の差がよくわからない。
ダーク・アームド・ドラゴン
立ち位置はデッキのスパイス、おまけって感じになるんだろうか。
ファントム・オブ・カオス
??????????????
3枚積むデッキがあるなら是非とも教えていただきたい。
生還の宝札
これも3枚と2枚の差ってあるの?
2枚の方が事故率緩和になっていいと思うんだけど。
レスキューキャット
要するに流行しているデッキの主要カードを準制限にしてデッキのスピードを下げたいのでしょう。
抹殺の使徒
もう解除でいいよ・・・
光と闇の竜
何を今更。お前は結局なんだったんだ?
D-HERO ディアボリックガイ
ディスク禁止で結局D-HERO涙目。今更お前が戻ってきてもなぁ。
魔導師の力
これ3枚詰めれるのは少々危険な気がする。
増援
これ3枚詰める時代が来るとは。戦士族歓喜。
王宮のお触れ
2枚じゃ積まれないけど3枚じゃ積まれる。でもベストロウリィやガイザレスに割られていくんですね、分かります。
主要デッキの爆発力、回転率が軽減されました。この環境はあまりにも早すぎたからなぁ。でも剣闘獣に規制が無いというのは大丈夫なのか?殆ど被害受けてないから相対的に強くなりそうなんだけど。
混沌の黒魔術師 D-HERO ディスクガイ 次元融合 早すぎた埋葬
制限
サイバー・ドラゴン 魔導戦士 ブレイカー 名推理 モンスターゲート 異次元からの帰還
準制限
裁きの龍 召喚僧サモンプリースト ダーク・アームド・ドラゴン ファントム・オブ・カオス レスキューキャット 生還の宝札
抹殺の使徒
解除
光と闇の竜 D-HERO ディアボリックガイ 魔導師の力
増援 王宮のお触れ
混沌の黒魔術師
何も言うまい。
D-HERO ディスクガイ
もうすでに強欲な壷越えてた感があったからなぁ。
次元融合
ソリティアゲー。
追記:海外で帰還と一緒に緊急制限だそうで。
早すぎた埋葬
アムホよりはこっちだよね。そりゃあ。
サイバー・ドラゴン
もう色々と涙目。どうして制限?
魔導戦士 ブレイカー
またお前か。禁止から戻すの無いからこれ戻したって感じしかない。
名推理
モンスターゲート
これからも悪用されるかもしれないからね。仕方ないね。
異次元からの帰還
次元融合の代用なんて用意させませんよ的な感じ?でもそこまでやるかな。
裁きの龍
準制限でも対して変わらなく無いか?
召喚僧サモンプリースト
3枚と2枚の差がよくわからない。
ダーク・アームド・ドラゴン
立ち位置はデッキのスパイス、おまけって感じになるんだろうか。
ファントム・オブ・カオス
??????????????
3枚積むデッキがあるなら是非とも教えていただきたい。
生還の宝札
これも3枚と2枚の差ってあるの?
2枚の方が事故率緩和になっていいと思うんだけど。
レスキューキャット
要するに流行しているデッキの主要カードを準制限にしてデッキのスピードを下げたいのでしょう。
抹殺の使徒
もう解除でいいよ・・・
光と闇の竜
何を今更。お前は結局なんだったんだ?
D-HERO ディアボリックガイ
ディスク禁止で結局D-HERO涙目。今更お前が戻ってきてもなぁ。
魔導師の力
これ3枚詰めれるのは少々危険な気がする。
増援
これ3枚詰める時代が来るとは。戦士族歓喜。
王宮のお触れ
2枚じゃ積まれないけど3枚じゃ積まれる。でもベストロウリィやガイザレスに割られていくんですね、分かります。
主要デッキの爆発力、回転率が軽減されました。この環境はあまりにも早すぎたからなぁ。でも剣闘獣に規制が無いというのは大丈夫なのか?殆ど被害受けてないから相対的に強くなりそうなんだけど。
「成功は99%の努力と1%の閃き。」この言葉には続きがある。
2008年6月4日こんな内容。
「それができるか否か、それが貴様ら凡人とこの大天才エジソンの決定的な差なのだ。」
遊戯王でなんか外国産のカードがようやく日本に来るようです。
リストもほとんど確定みたい。
強そうなのはこんなの。
Golden Flying Fish
星4/光属性/魚族/攻1700/守1000
このカードを除く自分フィールド上の魚族モンスター1体を生け贄に捧げる事で、
フィールド上のカード1枚を破壊する。
シーラカンスでオイスターマイスター3枚出して効果を使うと・・・
Darklord Zerato
星8/闇属性/天使族/攻2800/守2300
自分の墓地に闇属性モンスターが4種類以上存在する場合、
闇属性モンスター1体の生け贄で生け贄召喚する事ができる。
手札から闇属性モンスター1体を墓地に送る事で、
相手フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。
この効果を使用したターンのエンドフェイズ時にこのカードを破壊する。
自壊効果は召喚ターンに勝負を決めれば何のデメリットにもなりません
しかも日本にはヴァルハラがあります
Allure of Darkness
通常魔法
デッキからカードを2枚ドローし、その後手札から闇属性モンスター1枚をゲームから除外する。手札に闇属性モンスターがない場合、手札を全て墓地へ送る。
今までのこの手のカードと比較して「墓地に送る」ということができなくなったけど、質は良くなったすばらしいドローカード
Prime Material Dragon
星6/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
プレイヤーにダメージを与える効果は、ライフポイントを回復する効果になる。
フィールド上のモンスターを破壊する効果が発動された時、
手札を1枚墓地に送ることで、その発動を無効にし、破壊する。
バーン耐性+破壊耐性を1体で持つドラゴン
DMで言うインフィニティ・ドラゴンに近い物があります
破壊耐性があるのでドラゴンデッキにはよだれが出る一品かと
Lonefire Blossom
星3/炎属性/植物族/攻 500/守1400
表側表示の植物族モンスター1体を生け贄に捧げることで
デッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
これ1枚で椿姫が出せます
血の代償を張っておけばギガプラント3枚と椿姫が並びます
メンタルマスターの用に悲しい裁定にならない限りは・・・
Il Blud
星6/闇属性/アンデット族/攻2100/守 800
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●自分の手札またはお互いの墓地に存在するアンデット族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードがフィールド上から離れた時、
この効果によって特殊召喚されたアンデット族モンスターを破壊する。
アンデッドワールド張って相手の上級を引きずり出してやろう
そうでなくても普通に高性能
Veil of Darkness
永続魔法
自分のドローフェイズ時に闇属性モンスターをドローした場合、
そのカードを相手に見せて墓地に送ることでカードを1枚ドローする。
実質ノーコストで闇属性モンスターを墓地に送れるのが弱いわけがありません
Royal Firestorm Guards
星4/炎属性/炎族/攻1700/守1200
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の炎族モンスター4体を選択する。
選択したモンスターをデッキに戻し、カードを2枚ドローする。
ヴォルカニックとは最高の相性
ロケットも収録されるので組んでみては?
Dragon Ice
星5/水属性/ドラゴン族/攻1800/守2200
相手がモンスターを特殊召喚した場合、手札を1枚捨てることで手札または墓地から
このカードを特殊召喚することができる。
モンスターの「Dragon Ice」はフィールド上に1枚しか存在できない。
墓地から出せるから結構強いはず
Test Tiger
星3/地属性/獣族/攻 600/守 300
自分フィールド上に「剣闘獣」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードを生け贄に捧げる事で、自分フィールド上の「剣闘獣」と名のついた
モンスター1体をデッキに戻す事ができる。その後デッキから「剣闘獣」と名のついた
モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードの効果で特殊召喚されたモンスターは「剣闘獣」と名のついたモンスターの
効果で特殊召喚された扱いとなる。
使えるときがついに来るのか・・・?
剣闘獣の効果を戦闘しなくても使えるカード
これ実は非常に便利なんです
そして私のお守り
Gladiator Beast Octavius
星7/光属性/鳥獣族/攻2500/守1200
このカードが「剣闘獣」と名のついたモンスターの効果によって
特殊召喚に成功した時、フィールド上にセットされた魔法または罠カード1枚を破壊する。
このカードが戦闘を行った自分のバトルフェイズ終了時に
手札を1枚捨てなければこのカードをデッキに戻す。
事故率と爆発力をあげる1枚
やっぱり強い
今後アンデッド、植物、天使は種族デッキの中でも破格の強さになりそうです。もうテーマデッキなレベルではないです。
「それができるか否か、それが貴様ら凡人とこの大天才エジソンの決定的な差なのだ。」
遊戯王でなんか外国産のカードがようやく日本に来るようです。
リストもほとんど確定みたい。
強そうなのはこんなの。
Golden Flying Fish
星4/光属性/魚族/攻1700/守1000
このカードを除く自分フィールド上の魚族モンスター1体を生け贄に捧げる事で、
フィールド上のカード1枚を破壊する。
シーラカンスでオイスターマイスター3枚出して効果を使うと・・・
Darklord Zerato
星8/闇属性/天使族/攻2800/守2300
自分の墓地に闇属性モンスターが4種類以上存在する場合、
闇属性モンスター1体の生け贄で生け贄召喚する事ができる。
手札から闇属性モンスター1体を墓地に送る事で、
相手フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。
この効果を使用したターンのエンドフェイズ時にこのカードを破壊する。
自壊効果は召喚ターンに勝負を決めれば何のデメリットにもなりません
しかも日本にはヴァルハラがあります
Allure of Darkness
通常魔法
デッキからカードを2枚ドローし、その後手札から闇属性モンスター1枚をゲームから除外する。手札に闇属性モンスターがない場合、手札を全て墓地へ送る。
今までのこの手のカードと比較して「墓地に送る」ということができなくなったけど、質は良くなったすばらしいドローカード
Prime Material Dragon
星6/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
プレイヤーにダメージを与える効果は、ライフポイントを回復する効果になる。
フィールド上のモンスターを破壊する効果が発動された時、
手札を1枚墓地に送ることで、その発動を無効にし、破壊する。
バーン耐性+破壊耐性を1体で持つドラゴン
DMで言うインフィニティ・ドラゴンに近い物があります
破壊耐性があるのでドラゴンデッキにはよだれが出る一品かと
Lonefire Blossom
星3/炎属性/植物族/攻 500/守1400
表側表示の植物族モンスター1体を生け贄に捧げることで
デッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
これ1枚で椿姫が出せます
血の代償を張っておけばギガプラント3枚と椿姫が並びます
メンタルマスターの用に悲しい裁定にならない限りは・・・
Il Blud
星6/闇属性/アンデット族/攻2100/守 800
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●自分の手札またはお互いの墓地に存在するアンデット族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードがフィールド上から離れた時、
この効果によって特殊召喚されたアンデット族モンスターを破壊する。
アンデッドワールド張って相手の上級を引きずり出してやろう
そうでなくても普通に高性能
Veil of Darkness
永続魔法
自分のドローフェイズ時に闇属性モンスターをドローした場合、
そのカードを相手に見せて墓地に送ることでカードを1枚ドローする。
実質ノーコストで闇属性モンスターを墓地に送れるのが弱いわけがありません
Royal Firestorm Guards
星4/炎属性/炎族/攻1700/守1200
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の炎族モンスター4体を選択する。
選択したモンスターをデッキに戻し、カードを2枚ドローする。
ヴォルカニックとは最高の相性
ロケットも収録されるので組んでみては?
Dragon Ice
星5/水属性/ドラゴン族/攻1800/守2200
相手がモンスターを特殊召喚した場合、手札を1枚捨てることで手札または墓地から
このカードを特殊召喚することができる。
モンスターの「Dragon Ice」はフィールド上に1枚しか存在できない。
墓地から出せるから結構強いはず
Test Tiger
星3/地属性/獣族/攻 600/守 300
自分フィールド上に「剣闘獣」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードを生け贄に捧げる事で、自分フィールド上の「剣闘獣」と名のついた
モンスター1体をデッキに戻す事ができる。その後デッキから「剣闘獣」と名のついた
モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードの効果で特殊召喚されたモンスターは「剣闘獣」と名のついたモンスターの
効果で特殊召喚された扱いとなる。
使えるときがついに来るのか・・・?
剣闘獣の効果を戦闘しなくても使えるカード
これ実は非常に便利なんです
そして私のお守り
Gladiator Beast Octavius
星7/光属性/鳥獣族/攻2500/守1200
このカードが「剣闘獣」と名のついたモンスターの効果によって
特殊召喚に成功した時、フィールド上にセットされた魔法または罠カード1枚を破壊する。
このカードが戦闘を行った自分のバトルフェイズ終了時に
手札を1枚捨てなければこのカードをデッキに戻す。
事故率と爆発力をあげる1枚
やっぱり強い
今後アンデッド、植物、天使は種族デッキの中でも破格の強さになりそうです。もうテーマデッキなレベルではないです。
ポケモンの「モンスターボール」、実はドラえもんの道具。
2008年4月29日・D-0
賞金大会もうないんだったらもう北海道ではもうやる理由がない。スタン落ちもあるし、やめるいいきっかけ。
・DM
そしてみんなこっちに移る。
家漁ったら案外いろいろあった。希望カードは
腐敗勇騎トリプルマウス×2
青銅の鎧×1
口寄の化身×1
このくらい。
・ヴァイス
5月中旬〜6月上旬辺りに始めるかも。ペルソナいいよペルソナ。でもこのカードゲーム、これだけ運要素高いと絶対1回は酷く環境悪くなる。そう考えるとなぁ・・・
賞金大会もうないんだったらもう北海道ではもうやる理由がない。スタン落ちもあるし、やめるいいきっかけ。
・DM
そしてみんなこっちに移る。
家漁ったら案外いろいろあった。希望カードは
腐敗勇騎トリプルマウス×2
青銅の鎧×1
口寄の化身×1
このくらい。
・ヴァイス
5月中旬〜6月上旬辺りに始めるかも。ペルソナいいよペルソナ。でもこのカードゲーム、これだけ運要素高いと絶対1回は酷く環境悪くなる。そう考えるとなぁ・・・
これは結構前から知っているんだけど、なぜFF5なんだろう・・・。
原作者好きだったのか?FF5。
間が持たないから、カード考察っぽいのなんか適当に書く。
「ボルト・ヘッジホッグ」星2 地 獣族 800/800
自分フィールド上にチューナーが表側表示で存在する場合、このカードを墓地から特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚したこのカードはフィールド上から離れた場合、ゲームから除外される。
明らかにレスキューキャットとエアベルン使えと言っている。つまりビーストシンクロ?
「モンタージュ・ドラゴン」星8 地 ドラゴン族 ?/0
このカードは通常召喚できない。手札のモンスターカードを3枚墓地へ送った場合のみ特殊召喚する事ができる。このカードの攻撃力は、このカードの特殊召喚時に墓地へ送ったモンスターのレベルの合計×300になる。
これは強いというか、使ってみたいカードだと思う。
「サイコ・ウォールド」星4 地 サイキック族 1900/1200
800ライフポイントを払って発動する。自分フィールド上に表側表示で存在するサイキック族モンスター1体は、1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。この効果を発動するターンこのカードは攻撃する事ができる
噂のサイキック族(笑)です。これは単品でもそこそこ強い。
「メンタルスフィア・デーモン」星8 闇 サイキック族・シンクロ 2700/2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復する。サイキック族モンスター1体を対象にする魔法または罠カードが発動された時、1000ライフポイントを払う事でその発動を無効にし破壊する。
1000払えば自分も効果を受けれる。そう考えるとなかなかの実力者。
「ドミノ」永続魔法
相手フィールド上に存在するモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分フィールド上に存在するモンスター1体を墓地へ送る事で、相手フィールド上に存在するモンスター1体を破壊する。
割と強い・・・と思う。お互いに並べば。
「E・HERO ゴッド・ネオス」星12 光 戦士族 2500/2500
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。「ネオス」・「N」・「HERO」と名のついたモンスターをそれぞれ1体以上、合計5体のモンスターを融合素材として融合召喚する。1ターンに1度、自分の墓地に存在する「ネオス」・「N」・「HERO」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する事で、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。さらに、エンドフェイズ時までそのモンスターと同じ効果を得る。
ウィキ参照
Q:《ネオスペース・コンダクター》やネオスペーシアンを「ネオスと名のついたモンスター」として融合素材に使用することは出来ますか?
A:《ネオスペース・コンダクター》を使用することはできますが、ネオスペーシアンと名のついたカードを「ネオスと名のついたモンスター」として融合素材に使用することはできません。(08/04/04)
まさかの裁定
えっと・・・他に何を書けと?最近やったゲームのプレイ日記でも書く?
原作者好きだったのか?FF5。
間が持たないから、カード考察っぽいのなんか適当に書く。
「ボルト・ヘッジホッグ」星2 地 獣族 800/800
自分フィールド上にチューナーが表側表示で存在する場合、このカードを墓地から特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚したこのカードはフィールド上から離れた場合、ゲームから除外される。
明らかにレスキューキャットとエアベルン使えと言っている。つまりビーストシンクロ?
「モンタージュ・ドラゴン」星8 地 ドラゴン族 ?/0
このカードは通常召喚できない。手札のモンスターカードを3枚墓地へ送った場合のみ特殊召喚する事ができる。このカードの攻撃力は、このカードの特殊召喚時に墓地へ送ったモンスターのレベルの合計×300になる。
これは強いというか、使ってみたいカードだと思う。
「サイコ・ウォールド」星4 地 サイキック族 1900/1200
800ライフポイントを払って発動する。自分フィールド上に表側表示で存在するサイキック族モンスター1体は、1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。この効果を発動するターンこのカードは攻撃する事ができる
噂のサイキック族(笑)です。これは単品でもそこそこ強い。
「メンタルスフィア・デーモン」星8 闇 サイキック族・シンクロ 2700/2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復する。サイキック族モンスター1体を対象にする魔法または罠カードが発動された時、1000ライフポイントを払う事でその発動を無効にし破壊する。
1000払えば自分も効果を受けれる。そう考えるとなかなかの実力者。
「ドミノ」永続魔法
相手フィールド上に存在するモンスターが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分フィールド上に存在するモンスター1体を墓地へ送る事で、相手フィールド上に存在するモンスター1体を破壊する。
割と強い・・・と思う。お互いに並べば。
「E・HERO ゴッド・ネオス」星12 光 戦士族 2500/2500
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。「ネオス」・「N」・「HERO」と名のついたモンスターをそれぞれ1体以上、合計5体のモンスターを融合素材として融合召喚する。1ターンに1度、自分の墓地に存在する「ネオス」・「N」・「HERO」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する事で、このカードの攻撃力は500ポイントアップする。さらに、エンドフェイズ時までそのモンスターと同じ効果を得る。
ウィキ参照
Q:《ネオスペース・コンダクター》やネオスペーシアンを「ネオスと名のついたモンスター」として融合素材に使用することは出来ますか?
A:《ネオスペース・コンダクター》を使用することはできますが、ネオスペーシアンと名のついたカードを「ネオスと名のついたモンスター」として融合素材に使用することはできません。(08/04/04)
まさかの裁定
えっと・・・他に何を書けと?最近やったゲームのプレイ日記でも書く?
外国人意識過剰すぎる。
とりあえずびぎなーから引き継いだネフティスでネフユベル組んでみたけど
一時間で解体した。
その経緯を記そう
とりあえずリミットリバースでユベル出して自壊させれば簡単にユベリッター出せるじゃん→じゃあ終末の騎士入れようか→終末の騎士とリミットリバース入れるんだったらディスクガイ入れない理由がないじゃないか→だったらついでにディアボリックガイ入れよう→ここまでD-HERO入れているんだったら増援、エアーマン、デステニー・ドローも入れよう→でもこれじゃD-HERO足りないからブルーDとかも入れてやろう
とりあえずここで一回どんな感じか見てみた。
予想ピッタシ、ユベル、ネフティスよりディスクガイ、ブルーD出してた。だってそっちのが強いんだもん。ネフティスは結構出すんだけど、ユベリッターと並ばない。並べれないからネフティスゴミ。ここでデステニーダムドの下位互換だと気づいた。
ディスクガイから再開
ディスクガイ入れない理由がない→ハンマーシュートによる自壊も狙っていこう→すごく重いしこのままだと決定打低すぎ→この辺でフロフレホルスのほうが面白い疑惑→とりあえずダークアームド入れてみる→まわしてみたらゴミだった→抜いたらカードパワー低くなった→面白くなくなってきた→フロフレホルスいいよフロフレホルス←今ここ
・・・あれ?
とりあえずびぎなーから引き継いだネフティスでネフユベル組んでみたけど
一時間で解体した。
その経緯を記そう
とりあえずリミットリバースでユベル出して自壊させれば簡単にユベリッター出せるじゃん→じゃあ終末の騎士入れようか→終末の騎士とリミットリバース入れるんだったらディスクガイ入れない理由がないじゃないか→だったらついでにディアボリックガイ入れよう→ここまでD-HERO入れているんだったら増援、エアーマン、デステニー・ドローも入れよう→でもこれじゃD-HERO足りないからブルーDとかも入れてやろう
とりあえずここで一回どんな感じか見てみた。
予想ピッタシ、ユベル、ネフティスよりディスクガイ、ブルーD出してた。だってそっちのが強いんだもん。ネフティスは結構出すんだけど、ユベリッターと並ばない。並べれないからネフティスゴミ。ここでデステニーダムドの下位互換だと気づいた。
ディスクガイから再開
ディスクガイ入れない理由がない→ハンマーシュートによる自壊も狙っていこう→すごく重いしこのままだと決定打低すぎ→この辺でフロフレホルスのほうが面白い疑惑→とりあえずダークアームド入れてみる→まわしてみたらゴミだった→抜いたらカードパワー低くなった→面白くなくなってきた→フロフレホルスいいよフロフレホルス←今ここ
・・・あれ?
2月18日の日記
2008年2月18日下のはガセなんだ。すまない。
こっちが本物。
嘘なのに語った俺涙目。
【禁止】
聖なる魔術師
魔導戦士 ブレイカー
リビングデッドの呼び声
【制限】
風帝ライザー
高等儀式術
死者蘇生
抹殺の使徒
おジャマトリオ
【準制限】
サイバー・ドラゴン
ネクロフェイス
光と闇の竜
おろかな埋葬
月の書
魔導師の力
魔法石の採掘
【制限解除】
イエロー・ガジェット
グリーン・ガジェット
人造人間−サイコ・ショッカー
見習い魔術師
レッド・ガジェット
強制転移
貪欲な壺
無謀な欲張り
じゃあ語っていこうか。
・とりあえず出たばっかりのムズホ、ダムド、ガイウス等にはかからなかったみたい。
・採掘準制で混沌、推理、ムズホ、ゲート放置だからマジエク1KILL、ガイヤゲートが流行りそう。
・というよりこの制限改定っていつの時代を参考にしているの?どう考えても前半期じゃん。
・蘇生復活、デッド禁止、ガジェ緩和・・・まあどうでもいいか。
・ぶっちゃけ、ガセの方が・・・
なにこのカオス環境。帰れ。2006年前半期くらいに環境悪いと思う。
とりあえず私はスキドレバブーン使います。
こっちが本物。
嘘なのに語った俺涙目。
【禁止】
聖なる魔術師
魔導戦士 ブレイカー
リビングデッドの呼び声
【制限】
風帝ライザー
高等儀式術
死者蘇生
抹殺の使徒
おジャマトリオ
【準制限】
サイバー・ドラゴン
ネクロフェイス
光と闇の竜
おろかな埋葬
月の書
魔導師の力
魔法石の採掘
【制限解除】
イエロー・ガジェット
グリーン・ガジェット
人造人間−サイコ・ショッカー
見習い魔術師
レッド・ガジェット
強制転移
貪欲な壺
無謀な欲張り
じゃあ語っていこうか。
・とりあえず出たばっかりのムズホ、ダムド、ガイウス等にはかからなかったみたい。
・採掘準制で混沌、推理、ムズホ、ゲート放置だからマジエク1KILL、ガイヤゲートが流行りそう。
・というよりこの制限改定っていつの時代を参考にしているの?どう考えても前半期じゃん。
・蘇生復活、デッド禁止、ガジェ緩和・・・まあどうでもいいか。
・ぶっちゃけ、ガセの方が・・・
なにこのカオス環境。帰れ。2006年前半期くらいに環境悪いと思う。
とりあえず私はスキドレバブーン使います。
恐竜の色は実は適当に決めている。
2008年2月16日コメント (1)2ch情報
禁止
クリッター
混沌の黒魔術師
終焉の王デミス
N・グランモール
魔導戦士ブレイカー
黄泉ガエル
次元融合
制限
アームズ・ホール
カオス・ソーサラー
邪帝ガイウス
風帝ライザー
貪欲な壺
名推理
モンスターゲート
魔宮の賄賂
準制限
カードガンナー
ダーク・アームド・ドラゴン
オーバーロード・フュージョン
デステニー・ドロー
マインドクラッシュ
制限解除
人造人間サイコ・ショッカー 無謀な欲張り 抹殺の使徒 転生の予言
納得いくもの
N・グランモール 次元融合 アームズ・ホール 邪帝ガイウス 風帝ライザー 混沌の黒魔術師
可哀想だけどしょうがないなと思うもの
名推理 モンスターゲート 魔宮の賄賂 終焉の王デミス デステニー・ドロー
実はどうでもいいもの
クリッター 魔導戦士ブレイカー 黄泉ガエル 貪欲な壺 マインドクラッシュ オーバーロード・フュージョン 人造人間サイコ・ショッカー 無謀な欲張り 抹殺の使徒 転生の予言
今回の制限改訂のレビュー。
ダーク・アームド・ドラゴン
これはガジェットと同じ原理でデッキコンセプト「ダーク・アームド・ドラゴン」を残しておきたかったんだと思う。ただ3枚だと強すぎるし、パック出したばっかりだからこんな形なんだろうね。
魔宮の賄賂
まあ、大嵐お触れをこれだけでカウンターされるのはひどいよね。ロックだとそれだけで勝てちゃうし。
デステニー・ドロー
これ2枚にしたとしてもしても無理すれば3枚目4枚目として「トレード・イン」が入るし、D-HEROだとあまり関係ない。となるとやっぱりD-HEROを少し入れるだけで運用できるドローソースとして規制食らったのでしょう。
終焉の王デミス
プレイング無視なデッキ作るからね。サーチカード多いし、ゾークもいるから1枚制限だとだと全く意味がないと思ったんでしょう。でも逆に言えばまだゾークがいるからはたして意味があるのか・・・
カードガンナー
私ははすごくうれしい。これ大好き。
とりあえず私には結構選択肢があるから、今はアロマダルシム、融合ヒーロー、アンデッドでも回せばいいか。
禁止
クリッター
混沌の黒魔術師
終焉の王デミス
N・グランモール
魔導戦士ブレイカー
黄泉ガエル
次元融合
制限
アームズ・ホール
カオス・ソーサラー
邪帝ガイウス
風帝ライザー
貪欲な壺
名推理
モンスターゲート
魔宮の賄賂
準制限
カードガンナー
ダーク・アームド・ドラゴン
オーバーロード・フュージョン
デステニー・ドロー
マインドクラッシュ
制限解除
人造人間サイコ・ショッカー 無謀な欲張り 抹殺の使徒 転生の予言
納得いくもの
N・グランモール 次元融合 アームズ・ホール 邪帝ガイウス 風帝ライザー 混沌の黒魔術師
可哀想だけどしょうがないなと思うもの
名推理 モンスターゲート 魔宮の賄賂 終焉の王デミス デステニー・ドロー
実はどうでもいいもの
クリッター 魔導戦士ブレイカー 黄泉ガエル 貪欲な壺 マインドクラッシュ オーバーロード・フュージョン 人造人間サイコ・ショッカー 無謀な欲張り 抹殺の使徒 転生の予言
今回の制限改訂のレビュー。
ダーク・アームド・ドラゴン
これはガジェットと同じ原理でデッキコンセプト「ダーク・アームド・ドラゴン」を残しておきたかったんだと思う。ただ3枚だと強すぎるし、パック出したばっかりだからこんな形なんだろうね。
魔宮の賄賂
まあ、大嵐お触れをこれだけでカウンターされるのはひどいよね。ロックだとそれだけで勝てちゃうし。
デステニー・ドロー
これ2枚にしたとしてもしても無理すれば3枚目4枚目として「トレード・イン」が入るし、D-HEROだとあまり関係ない。となるとやっぱりD-HEROを少し入れるだけで運用できるドローソースとして規制食らったのでしょう。
終焉の王デミス
プレイング無視なデッキ作るからね。サーチカード多いし、ゾークもいるから1枚制限だとだと全く意味がないと思ったんでしょう。でも逆に言えばまだゾークがいるからはたして意味があるのか・・・
カードガンナー
私ははすごくうれしい。これ大好き。
とりあえず私には結構選択肢があるから、今はアロマダルシム、融合ヒーロー、アンデッドでも回せばいいか。
韓国の子供が1番嫌いな食べ物はキムチ。
2008年2月14日なんか安いデッキ作りたかった。
デッキ名
ハーピィ式ダルシムって芳香なしだと結構安い気がする
モンスター21枚
ダ―ク・シムルグ3 ハーピィ・レディ13 ハーピィ・クイーン3 ドラゴンフライ3 風帝 邪帝 クロウ3 スナイプ ブレイカー クリッター 死霊
魔法11枚
埋葬 サイクロン 大嵐 狩場2 エネコン2 収縮2 地砕き 地割れ
罠8枚
ミラフォ 死デッキ デッド 激流葬 ゴッドバード・アタック3 ヒステリック・パーティ
感想
・地味に集めにくいパーツ多すぎ
・ダルシム現在800〜900くらいか。わりと高い。今後も上がるだろうし・・・
・ぶっちゃけ、このデッキ作成と日記を書くことは同時進行だった。
デッキ名
ハーピィ式ダルシムって芳香なしだと結構安い気がする
モンスター21枚
ダ―ク・シムルグ3 ハーピィ・レディ13 ハーピィ・クイーン3 ドラゴンフライ3 風帝 邪帝 クロウ3 スナイプ ブレイカー クリッター 死霊
魔法11枚
埋葬 サイクロン 大嵐 狩場2 エネコン2 収縮2 地砕き 地割れ
罠8枚
ミラフォ 死デッキ デッド 激流葬 ゴッドバード・アタック3 ヒステリック・パーティ
感想
・地味に集めにくいパーツ多すぎ
・ダルシム現在800〜900くらいか。わりと高い。今後も上がるだろうし・・・
・ぶっちゃけ、このデッキ作成と日記を書くことは同時進行だった。
ジャワカレーの甘口の辛さはバーモンドカレーの辛口に相当する。
2008年2月11日ヤフオク見てたらネタな値段が出てきた。
英語版(USA版)ダークアームドドラゴン
35500円
ちなみに日本語版は300円強。
残り1日あるからまだ上がると予想。
英語版(USA版)ダークアームドドラゴン
35500円
ちなみに日本語版は300円強。
残り1日あるからまだ上がると予想。
じゃ〜〜ん、じゃじゃじゃじゃじゃ〜んじゃじゃ〜じゃじゃん〜
2008年1月30日遊戯王の新ルールがわかったみたい
公式ルール:新エキスパートルール→マスタールール
生贄召喚→アドヴァンス召喚(名称変更)
コスト全般→リリース(名称変更)
融合デッキ→エクストラデッキ(15枚制限)
サイド15枚→0〜15枚
らしい。
融合ヒーロー使い始めた矢先に・・・
公式ルール:新エキスパートルール→マスタールール
生贄召喚→アドヴァンス召喚(名称変更)
コスト全般→リリース(名称変更)
融合デッキ→エクストラデッキ(15枚制限)
サイド15枚→0〜15枚
らしい。
融合ヒーロー使い始めた矢先に・・・
これは今日実際私が帰り道に遭遇した奇妙な物語である。というか実際こんなことあるんだね
此方のセブンイレブン前を見ていただきたい
そこにはランドセルを背負った背の低い小学生だと思われる少女がいるのが見えるだろうか。実は彼女が今回のターゲット。
そのセブンイレブンを今まさに出ようとしている鼻水を手ですすっている中年の男が見えるだろうか。実はこの男こそが今回の仕掛け人。
少女が横断歩道が青になり向こうに渡ろうとしたその時!中年の男が少女に近づき少女の「あるもの」を触り、こう言ったのだ。
「お嬢ちゃぁん・・・いいランドセル背負っているねぇ・・・」
気持ち悪い、気持ち悪いぞぉぉぉぉ!!それに明らかに触っているのはランドセルではない!!いくら冗談とはいえ、これは明らかに不審者としか思えない!!!ヤバすぎる、ヤバすぎるぞぉぉぉぉぉこの男!!!!その言葉を聞いた少女は・・・
逃げた!まさに疾風のごとく、逃げたのだ!
それにしてもこの少女、とてつもない対応の速さである。やはり親から教わっているのだろうか。
この仕掛け人、流石にまずいと思ったのか、彼女を追いこそしなかったが最後に
「へへ・・・くぁわいかったぬぅあぁぁ・・・」
と言い残している。
やはりこの男、真性の幼女愛好家なのだろうか。それともただ、誘拐したかっただけなのだろうか。それとも本当にランドセルに感心したのだろうか。どちらにしても周辺の人たちに恥ずかしい姿をばら撒いてしまったことに変わりは無い。
此方のセブンイレブン前を見ていただきたい
そこにはランドセルを背負った背の低い小学生だと思われる少女がいるのが見えるだろうか。実は彼女が今回のターゲット。
そのセブンイレブンを今まさに出ようとしている鼻水を手ですすっている中年の男が見えるだろうか。実はこの男こそが今回の仕掛け人。
少女が横断歩道が青になり向こうに渡ろうとしたその時!中年の男が少女に近づき少女の「あるもの」を触り、こう言ったのだ。
「お嬢ちゃぁん・・・いいランドセル背負っているねぇ・・・」
気持ち悪い、気持ち悪いぞぉぉぉぉ!!それに明らかに触っているのはランドセルではない!!いくら冗談とはいえ、これは明らかに不審者としか思えない!!!ヤバすぎる、ヤバすぎるぞぉぉぉぉぉこの男!!!!その言葉を聞いた少女は・・・
逃げた!まさに疾風のごとく、逃げたのだ!
それにしてもこの少女、とてつもない対応の速さである。やはり親から教わっているのだろうか。
この仕掛け人、流石にまずいと思ったのか、彼女を追いこそしなかったが最後に
「へへ・・・くぁわいかったぬぅあぁぁ・・・」
と言い残している。
やはりこの男、真性の幼女愛好家なのだろうか。それともただ、誘拐したかっただけなのだろうか。それとも本当にランドセルに感心したのだろうか。どちらにしても周辺の人たちに恥ずかしい姿をばら撒いてしまったことに変わりは無い。
続き
2007年10月18日光神テテュス 星5 光 天使族 2400/1800
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分がドローしたカードが天使族モンスターだった場合、そのカードを相手に見せる事で自分はカードをもう1枚ドローする事ができる。
天使版凡骨。天使ならもう少し強い上級がいるはず。そもそも上級でやる効果じゃない。
竜脚獣ブラキオン 星8 地 恐竜族 1500/3000
このカードはデッキから特殊召喚する事はできない。自分フィールド上に存在する恐竜族モンスターを生け贄に捧げる場合、このカードは生け贄1体で召喚する事ができる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。このカードが反転召喚に成功した時、このカード以外の全てのモンスターを裏側守備表示にする。このモンスターを攻撃した時に相手プレイヤーが戦闘ダメージを受ける場合、その数値は倍になる。
このカードの弱さは語るまででもないよね?
地球巨人 ガイア・プレート 星8 地 岩石族 2800/2000
このカードは自分の墓地の岩石族モンスター2体をゲームから除外して特殊召喚する事ができる。このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。自分のスタンバイフェイズ時に自分の墓地の岩石族モンスター1体をゲームから除外する。除外しない場合、このカードを墓地へ送る。
簡単に出せる分コストきついな。専用デッキを組んで暴れさせるか。でもそれだとメガロックのほうが強い。ダークガイアなら打点かなりでかくなるからそれ専用かな。
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 星10 闇 ドラゴン族 2800/2400
このカードは自分フィールド上に存在するドラゴン族モンスター1体をゲームから除外する事で特殊召喚する事ができる。1ターンに1度だけ、自分のメインフェイズ時に手札または自分の墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
何も言うまい。見ての通りだ。
軍神ガープ 星6 闇 悪魔族 2200/2000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールド上に存在するモンスターは全て表側攻撃表示となり、表示形式を変更できない。(この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。)また、1ターンに1度だけ手札の悪魔族モンスターを相手に見せる事で、このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで見せたカードの枚数×300ポイントアップする。
出せれば制圧力高いし、地味に強いカードだけど上級悪魔は基本優秀なんでこのカードを優先させるかどうかはお好みで・・・。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分がドローしたカードが天使族モンスターだった場合、そのカードを相手に見せる事で自分はカードをもう1枚ドローする事ができる。
天使版凡骨。天使ならもう少し強い上級がいるはず。そもそも上級でやる効果じゃない。
竜脚獣ブラキオン 星8 地 恐竜族 1500/3000
このカードはデッキから特殊召喚する事はできない。自分フィールド上に存在する恐竜族モンスターを生け贄に捧げる場合、このカードは生け贄1体で召喚する事ができる。このカードは1ターンに1度だけ裏側守備表示にする事ができる。このカードが反転召喚に成功した時、このカード以外の全てのモンスターを裏側守備表示にする。このモンスターを攻撃した時に相手プレイヤーが戦闘ダメージを受ける場合、その数値は倍になる。
このカードの弱さは語るまででもないよね?
地球巨人 ガイア・プレート 星8 地 岩石族 2800/2000
このカードは自分の墓地の岩石族モンスター2体をゲームから除外して特殊召喚する事ができる。このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。自分のスタンバイフェイズ時に自分の墓地の岩石族モンスター1体をゲームから除外する。除外しない場合、このカードを墓地へ送る。
簡単に出せる分コストきついな。専用デッキを組んで暴れさせるか。でもそれだとメガロックのほうが強い。ダークガイアなら打点かなりでかくなるからそれ専用かな。
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 星10 闇 ドラゴン族 2800/2400
このカードは自分フィールド上に存在するドラゴン族モンスター1体をゲームから除外する事で特殊召喚する事ができる。1ターンに1度だけ、自分のメインフェイズ時に手札または自分の墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
何も言うまい。見ての通りだ。
軍神ガープ 星6 闇 悪魔族 2200/2000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールド上に存在するモンスターは全て表側攻撃表示となり、表示形式を変更できない。(この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。)また、1ターンに1度だけ手札の悪魔族モンスターを相手に見せる事で、このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで見せたカードの枚数×300ポイントアップする。
出せれば制圧力高いし、地味に強いカードだけど上級悪魔は基本優秀なんでこのカードを優先させるかどうかはお好みで・・・。
近いうちに出る遊戯王カードの感想
2007年10月17日DUELISTPACK ヨハン編より
「幻銃士」星4 闇 悪魔族 1100/800
このカードの召喚・反転召喚に成功した時、自分フィールド上のモンスターの数まで「銃士トークン」(悪魔族・闇・星4・攻/守500)を特殊召喚する事ができる。自分のスタンバイフェイズ毎に自分フィールド上に存在する「銃士」と名のついたモンスター1体につき300ポイントのダメージを相手ライフに与える事ができる。この効果を発動した場合、このターン自分フィールド上の「銃士」と名のついたモンスターは攻撃する事ができない。
自分の場にモンスターが1体いる状態で効果使ったら一気に4体。生贄召喚以外の生贄にはとっても優秀。特にブルーDとは相性最高。性質的にはダンディに似ているか?
グレイブ・スクワーマー 星1 闇 悪魔族 0/0
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、フィールド上のカード1枚を破壊する。
ニュードリュアと比較すれば死デッキを打てて、魔法罠も割れるのか・・・。でも攻撃力0な分恐ろしく受動的。死デッキの媒体が欲しい方へどうぞ。
トーチ・ゴーレム 星8 闇 悪魔族 3000/300
このカードは通常召喚できない。このカードを手札から出す場合、自分フィールド上に「トーチトークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)を2体攻撃表示で特殊召喚し、相手フィールド上にこのカードを特殊召喚しなければならない。このカードを特殊召喚する場合、このターン通常召喚はできない。
ラバゴと比較してこっちは自分の場にトークンを出せる。守備力300だからモンスターがいれば楽に倒せるし、それこそトークン生まれるんだからブルーD出してもいいわけだ。とってもトリッキーなカード。生贄確保には使われないと思う。
手札断殺 速攻魔法
お互いのプレイヤーは手札を3枚墓地に送り、デッキからカードを2枚ドローする。
相手にもノーコストで手札の枚数に損害を与えれるカードか。これってお互いに手札が3枚以上ないと使えないと思うから使うタイミングがわかりにくい。単に手札入れ替えたいんなら小槌使ってください。自分が手札落としてもあまり損しないデッキならハンデス+手札入れ替えとして使える?
宝玉の樹 永続魔法
「宝玉獣」と名のついたモンスターが魔法&罠カードゾーンに置かれる度に、このカードにジェムカウンターを1つ置く。このカードを墓地に送る事で、このカードに乗っていたジェムカウンターの数だけデッキから「宝玉獣」と名のついたモンスターを永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く。
好きなタイミングで墓地におけるのはいいけど、ただでさえ無駄になる魔法が多くなりやすい宝玉獣にこれ入れるのはなんかなぁ。あ、なんか別の抜けばいいのか。
カウンター・ジェム 通常罠
自分フィールド上の魔法&罠カードゾーンに存在するカードを全て墓地に送り、自分の墓地に存在する「宝玉獣」と名のついたモンスターを可能な限り、永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く。このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する「宝玉獣」と名のついたカードを全て破壊する。
伏せているカードが1枚でも発動できるのか?ぶっちゃけ他のカードで事足りると思う。
宝玉の双璧 通常罠
自分フィールド上の「宝玉獣」と名のついたモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時発動する事ができる。デッキから「宝玉獣」と名のついたモンスター1体を選択して永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く。このターン、自分が受ける戦闘ダメージは0になる。
宝玉獣と名のついたモンスターが戦闘で破壊され「墓地へ送られた時」発動する事ができる。
発動条件が宝玉獣の効果とかみあってねぇ。
DUELISTPACK 十代編3より
「E-HERO ヘル・ブラット」星2 闇 悪魔族 300/600
自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、このカードは手札から表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。このカードを生け贄にして「HERO」と名のついたカードを生け贄召喚した場合、そのターンのエンドフェイズ時に自分のデッキからカードを1枚ドローする。
サンクチュアリより強くて、マジストより弱いといった感じ。
マリエやダッシュ使うならどうぞ。
「E-HERO ワイルド・サイクロン」星8 地 悪魔族 1900/2300
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO ワイルドマン」
このモンスターは「ダーク・フュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、相手フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。
正直、微妙か。ダークフュージョンとの相性はいいと思う。けど効果と発動タイミングが合ってないというか・・・戦闘で簡単に死んでくれるのが困る。
「E-HERO ヘル・スナイパー」星6 炎 悪魔族 2000/2500
「E・HERO クレイマン」+「E・HERO バーストレディ」
このモンスターは「ダーク・フュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する場合、自分のスタンバイフェイズ毎に相手ライフに1000ポイントダメージを与える。このカードは魔法の効果によっては破壊されない。
地砕き地割れが規制かかってないころに出たらもっと使えた。今でも出せれば十分強いと思う。守備表示で出るからライザー、ライダー、モグラ以外では止めにくいからね。
「アーマー・ブレイカー」星3 地 戦士族・ユニオン 800/800
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして自分フィールド上の戦士族モンスターに装備、または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。装備モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。装備モンスターが戦闘によって破壊される場合は、代わりにこのカードを破壊する。)
マジストのために出たようなカード。
「ダーク・コーリング」通常魔法
自分の手札か墓地から融合モンスターカードによって決められたモンスターをゲームから除外し、「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する(この特殊召喚は「ダーク・フュージョン」による融合召喚扱いとする)。
ミラクルフュージョンのE−HEROver。ダークガイアが中心になりそう。
明日はLE11。
「幻銃士」星4 闇 悪魔族 1100/800
このカードの召喚・反転召喚に成功した時、自分フィールド上のモンスターの数まで「銃士トークン」(悪魔族・闇・星4・攻/守500)を特殊召喚する事ができる。自分のスタンバイフェイズ毎に自分フィールド上に存在する「銃士」と名のついたモンスター1体につき300ポイントのダメージを相手ライフに与える事ができる。この効果を発動した場合、このターン自分フィールド上の「銃士」と名のついたモンスターは攻撃する事ができない。
自分の場にモンスターが1体いる状態で効果使ったら一気に4体。生贄召喚以外の生贄にはとっても優秀。特にブルーDとは相性最高。性質的にはダンディに似ているか?
グレイブ・スクワーマー 星1 闇 悪魔族 0/0
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた場合、フィールド上のカード1枚を破壊する。
ニュードリュアと比較すれば死デッキを打てて、魔法罠も割れるのか・・・。でも攻撃力0な分恐ろしく受動的。死デッキの媒体が欲しい方へどうぞ。
トーチ・ゴーレム 星8 闇 悪魔族 3000/300
このカードは通常召喚できない。このカードを手札から出す場合、自分フィールド上に「トーチトークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)を2体攻撃表示で特殊召喚し、相手フィールド上にこのカードを特殊召喚しなければならない。このカードを特殊召喚する場合、このターン通常召喚はできない。
ラバゴと比較してこっちは自分の場にトークンを出せる。守備力300だからモンスターがいれば楽に倒せるし、それこそトークン生まれるんだからブルーD出してもいいわけだ。とってもトリッキーなカード。生贄確保には使われないと思う。
手札断殺 速攻魔法
お互いのプレイヤーは手札を3枚墓地に送り、デッキからカードを2枚ドローする。
相手にもノーコストで手札の枚数に損害を与えれるカードか。これってお互いに手札が3枚以上ないと使えないと思うから使うタイミングがわかりにくい。単に手札入れ替えたいんなら小槌使ってください。自分が手札落としてもあまり損しないデッキならハンデス+手札入れ替えとして使える?
宝玉の樹 永続魔法
「宝玉獣」と名のついたモンスターが魔法&罠カードゾーンに置かれる度に、このカードにジェムカウンターを1つ置く。このカードを墓地に送る事で、このカードに乗っていたジェムカウンターの数だけデッキから「宝玉獣」と名のついたモンスターを永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く。
好きなタイミングで墓地におけるのはいいけど、ただでさえ無駄になる魔法が多くなりやすい宝玉獣にこれ入れるのはなんかなぁ。あ、なんか別の抜けばいいのか。
カウンター・ジェム 通常罠
自分フィールド上の魔法&罠カードゾーンに存在するカードを全て墓地に送り、自分の墓地に存在する「宝玉獣」と名のついたモンスターを可能な限り、永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く。このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する「宝玉獣」と名のついたカードを全て破壊する。
伏せているカードが1枚でも発動できるのか?ぶっちゃけ他のカードで事足りると思う。
宝玉の双璧 通常罠
自分フィールド上の「宝玉獣」と名のついたモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時発動する事ができる。デッキから「宝玉獣」と名のついたモンスター1体を選択して永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く。このターン、自分が受ける戦闘ダメージは0になる。
宝玉獣と名のついたモンスターが戦闘で破壊され「墓地へ送られた時」発動する事ができる。
発動条件が宝玉獣の効果とかみあってねぇ。
DUELISTPACK 十代編3より
「E-HERO ヘル・ブラット」星2 闇 悪魔族 300/600
自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、このカードは手札から表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。このカードを生け贄にして「HERO」と名のついたカードを生け贄召喚した場合、そのターンのエンドフェイズ時に自分のデッキからカードを1枚ドローする。
サンクチュアリより強くて、マジストより弱いといった感じ。
マリエやダッシュ使うならどうぞ。
「E-HERO ワイルド・サイクロン」星8 地 悪魔族 1900/2300
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO ワイルドマン」
このモンスターは「ダーク・フュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、相手フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。
正直、微妙か。ダークフュージョンとの相性はいいと思う。けど効果と発動タイミングが合ってないというか・・・戦闘で簡単に死んでくれるのが困る。
「E-HERO ヘル・スナイパー」星6 炎 悪魔族 2000/2500
「E・HERO クレイマン」+「E・HERO バーストレディ」
このモンスターは「ダーク・フュージョン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する場合、自分のスタンバイフェイズ毎に相手ライフに1000ポイントダメージを与える。このカードは魔法の効果によっては破壊されない。
地砕き地割れが規制かかってないころに出たらもっと使えた。今でも出せれば十分強いと思う。守備表示で出るからライザー、ライダー、モグラ以外では止めにくいからね。
「アーマー・ブレイカー」星3 地 戦士族・ユニオン 800/800
1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして自分フィールド上の戦士族モンスターに装備、または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。装備モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。装備モンスターが戦闘によって破壊される場合は、代わりにこのカードを破壊する。)
マジストのために出たようなカード。
「ダーク・コーリング」通常魔法
自分の手札か墓地から融合モンスターカードによって決められたモンスターをゲームから除外し、「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター1体を融合デッキから特殊召喚する(この特殊召喚は「ダーク・フュージョン」による融合召喚扱いとする)。
ミラクルフュージョンのE−HEROver。ダークガイアが中心になりそう。
明日はLE11。