今回の禁止、制限に対して。
カオス・ソーサラー
現状のスピードゲームの要因、引いただけで状況を変えるカードパワー、多くのデッキの主力、それによる使用デッキの一定化、禁止にする理屈はいくらでもありますが、これはあっていい壊れカードですよ。
開闢が禁止になった後、このカードが注目をうけ今までは考えられなかったデッキコンセプトが生まれたこと。特にその中でRCは安くて強かったので初心者やあまりカードを持っていない人でも作れたので環境の改善とともに遊戯の人気も伸びたはずだ。
このカードが禁止になってしまうと今まで生まれたこれ関係のデッキが全部崩壊してしまい、その結果、ほかの生き残ったガジェやサイカリなどという強力なデッキが猛威を振るだけです。これらのデッキを構成しているカードは、比較的高いのでこれから始める人も始めにくくなるだろう。これの禁止により、今後はホルスがメタの代表格になるだろう。
サウザンド・アイズ・サクリファイス
おそらくこれはこのカードの影響で1枚制限で1000ライフ払えばモンスターを1体破壊し、生贄にもなると解釈される「簡易融合」というカードの影響だろう。そうでなくても「突然変異」
があるが。
月読命
無限ループくずし。それしかない。
王家の神殿
よくわからない。1枚じゃそうそう手札にこないし、そんなことしたら聖獣セルケトがかわいそう。
強奪
なるほど。引いたらほぼ確実に逆転、詰めれるカードは消すと、そういうことですか。まあ、私的に逆転のカードはミラフォだけで十分だと思いますがね。もともと強奪私デッキに入れてませんし。そこまでするなら天使の施しも禁止になってほしい。使うプレイングこそ重要だが取れるカード数は未知数ですから。
ヴィクトリー・ドラゴン
さすがに禁止にすることはないのかと思ったのか、制限になりました。1枚だけなら専用デッキを作っても安定しないし、いいのでは。
聖なる魔術師
定石。準制とか訳わかりません。するなら制限だろ。これでDCの爆発力も下がります。
森の番人 グリ−ン・バブーン
遊戯を資産ゲー化させたカード。1枚なら所詮ネタ。こいつが墓地に1体とフィールドに1体いると、ループ起きます。当然、強力です。もしかしたら、この時代の最強デッキだったかも。
続きは明日書きます。
カオス・ソーサラー
現状のスピードゲームの要因、引いただけで状況を変えるカードパワー、多くのデッキの主力、それによる使用デッキの一定化、禁止にする理屈はいくらでもありますが、これはあっていい壊れカードですよ。
開闢が禁止になった後、このカードが注目をうけ今までは考えられなかったデッキコンセプトが生まれたこと。特にその中でRCは安くて強かったので初心者やあまりカードを持っていない人でも作れたので環境の改善とともに遊戯の人気も伸びたはずだ。
このカードが禁止になってしまうと今まで生まれたこれ関係のデッキが全部崩壊してしまい、その結果、ほかの生き残ったガジェやサイカリなどという強力なデッキが猛威を振るだけです。これらのデッキを構成しているカードは、比較的高いのでこれから始める人も始めにくくなるだろう。これの禁止により、今後はホルスがメタの代表格になるだろう。
サウザンド・アイズ・サクリファイス
おそらくこれはこのカードの影響で1枚制限で1000ライフ払えばモンスターを1体破壊し、生贄にもなると解釈される「簡易融合」というカードの影響だろう。そうでなくても「突然変異」
があるが。
月読命
無限ループくずし。それしかない。
王家の神殿
よくわからない。1枚じゃそうそう手札にこないし、そんなことしたら聖獣セルケトがかわいそう。
強奪
なるほど。引いたらほぼ確実に逆転、詰めれるカードは消すと、そういうことですか。まあ、私的に逆転のカードはミラフォだけで十分だと思いますがね。もともと強奪私デッキに入れてませんし。そこまでするなら天使の施しも禁止になってほしい。使うプレイングこそ重要だが取れるカード数は未知数ですから。
ヴィクトリー・ドラゴン
さすがに禁止にすることはないのかと思ったのか、制限になりました。1枚だけなら専用デッキを作っても安定しないし、いいのでは。
聖なる魔術師
定石。準制とか訳わかりません。するなら制限だろ。これでDCの爆発力も下がります。
森の番人 グリ−ン・バブーン
遊戯を資産ゲー化させたカード。1枚なら所詮ネタ。こいつが墓地に1体とフィールドに1体いると、ループ起きます。当然、強力です。もしかしたら、この時代の最強デッキだったかも。
続きは明日書きます。